MENU

共有する

土砂災害防災のフィールド
ネットワークで繋がろう、広げよう

~言葉はわかりやすく、つくる輪は親しみやすく~

一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。

砂防フィールド
コミュニティ

スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。

9月10日美瑛小学校にて防災学習教室が開催されました。

北海道開発局による防災学習教室が9月10日(水)に開催され、
美瑛小学校の5年生41名が十勝岳火山の特徴や噴火の歴史、
大正泥流の被害とその後の防災対策等について学びました。
朝、教室で説明を受けたあと、十勝岳の望岳台に登り、
和田恵治教授(北海道教育大学旭川校)の説明や
火山噴火の時に炭化した木を探すなど、活火山について学びました。
お昼を食べたあとは火山砂防情報センターで美瑛町の川や
防災システムについて勉強しました。コーヒー牛乳を使った
火砕流の実験では交代で模擬噴火させてみて、楽しく学習しました。

 

 

 

 

ソウル大学の教授らと意見交換

8/26、ソウル大学の教授方が当センターに来訪され、
土砂災害に関する啓発活動や防災学習の事例等について意見交換を行いました。

韓国では、2011年に牛眠山(ウミョンサン)で発生した土砂災害を受けて、
ハザードマップの整備、携帯メールでの災害情報発信、
避難勧告システム等のソフト対策の整備が進められているが
一般には浸透していないとのことでした。日本では、
防災担当の行政職員はどのように一般住民への防災啓発を行っているのか、
学校教育での土砂災害の取り扱いはどうしているのか等々についての質問について、
当センターの活動実績や啓発ツールの活用方法、
事例やそれらの効果を紹介しました。

教授 イム・サンジュン氏
農学部生命科学大学森林科学部森林環境専攻

教授 アン・ドンファン氏

農学部生命科学大学農経済社会学部農学資源経済学専攻

副教授 イ・チャン氏
農学部生命科学大学院農産業教育科産業人力開発学専攻

農学特定研究員 ソン・ジヨン氏
東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻
参考  2011年 牛眠山(ウミョンサン)の土砂災害

場所 ソウル特別市瑞草区(ソチョグ) 牛眠山(ウミョンサン、標高293m)一帯
日時 2011年7月26日~27日
雨量 連続降雨量338mm、最大時雨量68.5mm
被害 土石流により死者16名
ソウル特別市の中心部で発生したという点から、国はこの地域を特別災難地域に宣布した。

竜光の「中越大震災復興記念祭」報告

8月24日(日)、魚沼市竜光集落のお祭りに行ってきました。

 

竜光は芋川の魚野川への合流部に位置する約100戸の集落です。
平成16年の新潟県中越地震では、
芋川上流部に地すべりによって大きな土砂ダムが生じ、
決壊の危機を経験しました。
砂防工事によって決壊は回避されましたが、
住民の方々は上流域から来る土砂が災害をもたらす可能性を
意識するようになり、防災意識が高まったそうです。

お祭りは高台にある天満宮で行われました。
中越地震では、建物や石垣のほか、鳥居も被災しました。
1年後に再建された鳥居が参拝の人たちを迎えます。

抽選券付きのプログラムが配られました。

今回のハイライトは、山古志の闘牛との綱引きです。
芋川上流で最大の土砂ダムができた山古志東竹沢地区の
木籠(こごも)集落と下流魚沼市竜光集落が、震災から
10年を契機に交流活動をスタートしました。
木籠区長の松井治二さんが山古志闘牛会の会長を
されており、竜光の方々に山古志の伝統文化に触れな
がら、近くに感じてもらえたらとの考えです。
そのきっかけは、「芋川砂防フィールドミュージアム」


(事務局:国土交通省湯沢砂防事務所)の砂防講習会でした。
(土砂災害防止広報センターは事務局のお手伝いをしています。)

さぁ、闘牛の登場です。
大きな牛がゆっくりと神社の坂を上ってきました。

社の脇がそのままステージとなって、復興記念祭の開会です。
功労者の表彰が行われ、震災時から集落の復興・再建に貢献された
3人の方の労をねぎらい、記念品が贈られました。
また、牛を連れてこられた木籠の皆さんも紹介されました。

下村亨 竜光区長の挨拶

松井治二 木籠区長の挨拶
「今度は山古志の防災運動会に来て下さい」

闘牛と綱引き。牛は後ろ向き。人は2列になって引っ張ります。
初めての試みとのこと。山古志の闘牛は勝敗をつけません。

小学生以下の子供たちも。みんながんばり、拍手で締めくくられました。

その後、幼児の踊りや、堀之内中学吹奏楽部による
工夫を凝らした楽しい演奏が披露され、祭は最高潮。
夜は盆踊りなどもおこなわれたとのことです。

川でつながった2つの集落。
防災のためのコミュニケーションにとっても、
地域振興にとっても、可能性の広がるお祭りとなりました。

大好評!! 阿賀野川総合水防演習で3Dシアターを出展

平成25年5月25日(日) 阿賀野川総合水防演習8:30~12:45

大人245人、子供260人 計505人の方々に視聴いただきました。

~~虹~~

8月のとある日に湯沢砂防事務所(国土交通省北陸地方整備局)に掛かる虹を見た!!

美瑛中学校にて十勝岳防災学習教室を開催。

北海道開発局による十勝岳防災学習教室が7月17日(木)に開催され、
美瑛中学校の1年生76人が火山や噴火災害対策について学びました。
北海道教育大学の和田教授や研究室の学生さんから、噴火の仕組みや、
たくさんの機器を使って十勝岳を観測していること、
実際の噴火時の現象などを講義と実験を通じて詳しく教わりました。
実験では、コーヒー牛乳を使った噴火と火砕流の実験などを行い、
生徒たちはとても興味を惹きつけられて参加していました。

 

 

 

富士吉田市立吉田小学校に当センター講師を派遣

【火山砂防フォーラム関連】 富士吉田市立吉田小学校に当センター講師を派遣しました。

2014.7.15 『産経ニュース』に掲載されました。

中越地震から10年目を迎えた山古志の風景

5/19(月)、快晴の山古志を撮ってきました。
震災の谷の雪も消えて、越後三山がくっきりはっきりとすばらしい景色を拝んできました。


絶景の越後三山です。このようにすっきりと見えることはめずらしいのです。


震災の谷と養鯉池


養鯉池の周りでかわいらしいアマガエルを発見!


東竹沢地すべり跡


今年も東竹沢小学校跡地に花畑が準備されていました。
季節になると一面に色鮮やかなお花が見られることでしょう。
4月に植樹された桜とともに楽しみです♪

◇植樹の様子はこちら


郷見庵の周辺にも桜が植樹されました。


木篭(こごも)地区の水没家屋は冬を越すごとに傷みが増しているようです。
災害の記憶を風化させないことは大事なのですが・・・


「やまこし復興交流館おらたる」に新しい仲間たち(錦鯉)を発見しました。
フェイスブックもご覧ください。

 

◇オマケ

美松のレーメン(大盛り・・・笑)、絶品です!

過去の投稿はこちら

 

新潟・山古志で福島の桜を植樹※4/29 NHK NEWS WEB 記事を引用

東日本大震災と原発事故で、新潟県長岡市に避難した福島県南相馬市の
住民のグループが、支援への感謝の気持ちを込めて長岡市にサクラの苗木
を贈り、29日、記念の植樹が行われました。
東日本大震災と原発事故を受けて、新潟県長岡市には、福島県南相馬市
から多くの人たちが避難しました。
その際、10年前の新潟県中越地震で大きな被害を受けた長岡市山古志
地区の人たちが、物資の提供や避難生活の相談といった支援を行ったのを
きっかけに、住民どうしの交流が始まり、避難していた人たちが南相馬市
に戻ったあとも続いています。
南相馬市の有志の住民グループでは、これまでの支援への感謝の気持ち
を込めて、サクラの苗木を贈ることを決め、29日、山古志地区の4か所
で、双方の住民が参加して記念の植樹が行われました。
贈られた苗木はあわせて100本で、山古志地区の伝統行事「牛の角突
き」が始まる毎年5月ごろに開花するよう、遅咲きのサクラを多く選んだ
ということです。
植樹に参加した南相馬市の菅野秀一さん(73)は、「原発事故は先が
見えないのでそれが悩みですが、交流を深めることで心の悩みも消えます。
絆を深めて前向きにがんばりたいです」と話していました。
また、山古志地区の松井治二さん(73)は、「サクラが根づいたら、
またみんなで集まってお花見がしたいです」と話していました。

◇砂防広報センターのスタッフによる撮影写真

集合場所となった郷見庵、人と車でいっぱい


松井さんの挨拶


マスコミも多数取材に


植樹の説明


4グループに分かれて植樹場所へ。
郷見庵脇(10本程度)・木籠地区の神社・学校跡地(33本)
・山古志平野(5本;東竹沢地すべり跡地)


植樹場所は看板の並びの山寄りの場所


記念撮影


対岸の東竹沢小学校跡地にも植樹


インタビューに大忙しの松井さん


大切に支柱で守る


植樹後の振る舞いもにぎやかに

春の信濃川

4月11日早朝、桜がほぼ満開の新潟市内を散歩した。



朝日を浴びて輝き始めた信濃川河畔を歩き始めると、
ボートが静かながらも相当な速度で下流に向かい、
やすらぎ堤ではジョギング・ウォーキング・写真撮影する人や
サイクリング・犬と散歩・体操をしている人などがいた。
土日は満開の桜を眺めに、大勢の人が来ることであろう。


流域面積三位・流路延長一位の大河川の河口近くの橋の上から、
川の水に遠路ご苦労様と声を掛けたくなった。
2日の隅田川に続き、今年2回目の花見ができた。
(S)