MENU

学び伝える

土砂災害を防ぐ、備える、学ぶ、伝える
(防災教育と学習・防災訓練・報道向け資料)

写真等の資料を防災教育や防災学習にご活用ください

大規模な自然災害が重なり、防災に対する国民的関心が、かつてないほど高まっています。 教育現場でも、義務教育課程において、いわゆる「防災教育」が推進されています。ここに集められている写真やイラスト類は、右下の「資料等の提供について」を一読のうえ、お手続きいただければお使いいただけます。動画につきましては当センターの著作物ではないものも含まれますので右上のお問い合わせよりご相談ください。防災教育・防災学習の様々な場面で活用いただけます。

土砂災害年表

★ご注意(著作権の二次使用について)
災害写真及び映像のご利用希望の際は、必ずお問合せください。使用方法、使用目的によって二次使用料が発生いたします。ご了承いただきますようお願いたします。

災害発生年・月 災害名称・出来事

2017年

7月
平成29年 九州北部豪雨災害

2016年

8月
台風10号[死者・行方不明者22名]※平成28年9月16日現在

2016年

4月
熊本地震[土砂災害による死者15名(関連死含む)]

2015年

5月
口之永良部島噴火

2014年

9月
御岳山噴火災害[死者・行方不明者63名]

2014年

8月
平成26年8月豪雨[広島市で死者74名]

2014年

7月
長野県南木曽町読書土石流災害

2013年

10月
伊豆大島土石流災害[死者・行方不明者39名]

2013年

8月
秋田県仙北市で土石流災害[死者6名]

2013年

4月
静岡県浜松市門島地すべり災害

2012年

7月
九州北部豪雨災害[死者・行方不明者23名]

2012年

3月
上越市国川地すべり災害

2011年

9月
台風12号災害[死者・行方不明者98名(うち土砂災害62名)]

2011年

3月
東日本大震災[死者15,894(土砂災害19)行方不明2,557名](警察庁調べ2016.9.9現在)

2011年

1月
霧島山新燃岳で約300年ぶりに本格的なマグマ噴火

2010年

7月
平成22年7月梅雨前線豪雨災害

2010年

6月
平成22年6・7月梅雨前線豪雨災害

2009年

7月
平成21年7月 中国・九州北部豪雨(7/19〜7/26)[死者21名]

2008年

6月
岩手・宮城内陸地震[死者・行方不明者22(土砂災害18)名]

2007年

7月
台風4号及び梅雨前線豪雨災害(7/13~7/18)

2007年

7月
新潟県中越沖地震[死者11名]

2007年

3月
能登半島地震

2006年

7月
平成18年7月豪雨災害(7/15〜7/24)[死者21名]

2005年

9月
台風14号災害(9/4〜9/7)[死者22名]

2005年

7月
梅雨前線豪雨災害

2005年

3月
福岡県西方沖地震

2004年

10月
新潟県中越地震[死者4名]

2004年

10月
台風23号災害

2004年

10月
台風22号災害

2004年

9月
台風18号、21号災害

2004年

8月
台風16号災害

2004年

8月
台風15号災害

2004年

8月
台風10・11号災害

2004年

7月
福井豪雨災害

2004年

7月
新潟・福島豪雨災害(7/12~7/18)

2004年

7月
7月~10月にかけ10個の台風上陸[死者・行方不明者55名]

2003年

7月
九州地方梅雨前線豪雨 水俣川土石流災害他(7/19〜7/20)[死者23名]

2001年

3月
芸予地震

2000年

10月
鳥取県西部地震

2000年

9月
東海豪雨災害[死者3名]

2000年

7月
三宅島雄山噴火

2000年

7月
神津島近海地震

2000年

5月
土砂災害防止法制定

2000年

3月
有珠山噴火

1999年

6月
平成11年6月末梅雨前線豪雨災害[死者24名]

1997年

7月
出水市・針原川土石流災害

1997年

5月
熊沢川土砂災害

1996年

12月
蒲原沢土石流災害[死者14名]

1995年

7月
平成7年梅雨前線豪雨 北信越災害(6/30~7/15)

1995年

1月
阪神・淡路大震災[死者・行方不明者6,433(土砂災害37)名]

1994年

12月
三陸はるか沖地震

1993年

9月
台風13号災害(8/31~9/5)

1993年

8月
平成5年8月豪雨災害(7/31〜8/7)

1993年

7月
北海道南西沖地震[死者・行方不明者230(がけ崩れによる死者32)名]

1993年

1月
釧路沖地震

1991年

9月
台風19号災害・風倒木被害

1991年

6月
雲仙・普賢岳、大火砕流災害[死者43名]

1990年

9月
台風19号災害(9/16~9/20)

1990年

7月
九州地方梅雨前線豪雨災害(6/25~7/4)

1990年

4月
花博「さぼうランド」出展

1988年

7月
広島県北西部豪雨災害

1987年

12月
千葉県東方沖地震

1987年

10月
台風19号災害

1986年

11月
伊豆大島噴火災害

1986年

7月
梅雨前線豪雨災害(7/4~7/17)

1986年

1月
能生町柵口雪崩災害

1985年

7月
長野市地附山地すべり災害

1985年

2月
青海町玉の木地すべり災害

1984年

9月
長野県西部地震

1984年

6月
五木村山崩れ災害

1984年

2月
中里村清津峡雪崩災害

1983年

10月
三宅島噴火

1983年

7月
昭和58年7月豪雨災害(7/20~7/23)

1983年

5月
日本海中部地震[死者104名]

1982年

8月
台風10号災害

1982年

7月
長崎大水害[長崎県で死者・行方不明者299名]

1982年

7月
昭和57年7月豪雨災害(7/10~7/26)

1982年

3月
浦河沖地震

1981年

8月
台風15号災害(8/20~8/27)

1981年

1月
湯之谷村雪崩災害

1981年

1月
守門村雪崩災害

1979年

10月
台風20号災害[死者・行方不明者115名]

1979年

8月
8.22豪雨災害

1978年

10月
有珠山泥流災害

1978年

6月
宮城県沖地震

1978年

5月
妙高町土石流災害

1978年

1月
伊豆大島近海地震

1977年

8月
有珠山噴火

1976年

4月
台風17号災害[死者・行方不明者119名]

1975年

8月
台風5号災害

1975年

8月
岩木山集中豪雨災害

1974年

7月
新潟焼山噴火災害

1974年

7月
七夕豪雨災害

1974年

7月
台風8号災害[死者111名]

1974年

5月
伊豆半島沖地震

1972年

7月
繁藤災害[二次災害で死者・行方不明者60名]

1972年

7月
昭和47年7月豪雨災害(7/3〜7/13)[死者442名]

1969年

7月
急傾斜地法制定

1968年

8月
台風7号・前線(飛騨川豪雨)[死者133名]

1968年

5月
十勝沖地震

1968年

2月
えびの地震

1967年

8月
羽越水害(8/26〜8/29)[死者・行方不明者134名]

1967年

7月
昭和42年7月豪雨災害(7/7〜7/10)[死者371名]

1967年

2月
亀の瀬地すべり災害

1966年

9月
台風26号災害、西湖周辺土砂災害

1966年

6月
南木曽災害

1965年

9月
奥越豪雨災害

1964年

7月
山陰北陸豪雨災害(7/17~7/19)

1964年

6月
新潟地震

1963年

3月
能生町地すべり災害

1963年

1月
昭和38年1月豪雨・勝山市雪崩災害

1962年

6月
十勝岳噴火

1962年

4月
河川局砂防部設置

1962年

4月
宮城県北部地震

1961年

9月
第2室戸台風災害(9/15〜9/17)[死者・行方不明者202名]

1961年

6月
昭和36年梅雨前線豪雨災害(6/24〜7/10)[死者357名]

1961年

2月
栄村雪崩災害

1959年

9月
伊勢湾台風災害[死者5,098名]

1959年

8月
台風7号災害[死者235名]

1958年

9月
狩野川台風災害[死者1,269名]

1958年

3月
地すべり等防止法制定

1957年

7月
諫早豪雨災害(7/25〜7/28)[死者・行方不明者992名]

1957年

4月
津南町地すべり災害

1956年

2月
黒部峡谷雪崩災害

1955年

9月
台風22号災害

1954年

9月
洞爺丸台風災害[死者・行方不明者1,701名]

1953年

9月
台風13号災害[死者・行方不明者478名]

1953年

8月
梅雨前線豪雨災害[死者429名]

1953年

7月
箱根早雲山地すべり災害

1953年

7月
肥前町地すべり災害

1953年

7月
南紀豪雨災害(7/16〜7/24)[死者・行方不明者460名]

1953年

6月
昭和28年梅雨前線豪雨災害(6/25〜6/29)[死者1,013名]

1953年

4月
阿蘇山噴火

1952年

3月
十勝沖地震

1951年

10月
ルース台風、広島県下がけ崩れ災害[死者・行方不明者209名]

1951年

7月
梅雨前線豪雨災害(7/7〜7/17)[死者306名]

1949年

12月
今市地震

1948年

9月
アイオン台風・一関市磐井川土砂災害[死者・行方不明者473名]

1948年

7月
河川局砂防課発足、建設省設置と同時

1948年

6月
福井地震[死者3,769名]

1947年

9月
カスリーン台風災害[死者271名]

1946年

12月
南海道地震[死者・行方不明者1,443名]

1945年

10月
阿久根台風災害[死者・行方不明者451名]

1945年

9月
枕崎台風災害[死者・行方不明者3,756名]

1945年

3月
鯵ヶ沢町大全融雪出水災害

1945年

1月
三河大地震[死者1,961名]

1944年

12月
東南海地震[死者998名]

1944年

6月
有珠山山麓噴火

1943年

9月
鳥取地震[死者1,083名]

1939年

5月
男鹿半島地震

1938年

12月
黒部峡谷、志合谷雪崩災害

1938年

7月
阪神大水害[死者・行方不明者695名]

1934年

9月
室戸台風[死者・行方不明者3,066名]

1934年

7月
手取川大水害

1933年

3月
三陸地震津波[死者3,064名]

1932年

8月
四ツ目川災害

1930年

11月
北伊豆地震[死者272名]

1927年

3月
北丹後地震[死者2,925名]

1926年

5月
十勝岳噴火泥流災害[死者144名]

1925年

5月
北但馬地震[死者428名]

1924年

1月
丹沢地震

1923年

9月
関東大震災[死者・行方不明者105,000余名]

1917年

9月
東京湾台風[死者1,324名]

1915年

6月
焼岳大爆発、大正池できる

1914年

3月
秋田仙北地震

1914年

1月
桜島大噴火

1911年

8月
稗田山大崩壊

1900年

8月
安達太良山噴火

1897年

3月
砂防法制定

1896年

8月
陸羽地震

1896年

6月
三陸地震津波[死者26,360名]

1894年

10月
庄内地震[死者726名]

1891年

10月
濃尾地震・根尾断層発生[死者7,273名]

1888年

7月
磐梯山噴火、大泥流災害[死者461名]

1872年

3月
浜田地震[死者804名]

1858年

4月
飛越地震、立山鳶山崩れ発生

1856年

9月
北海道駒ヶ岳噴火

1855年

11月
安政江戸地震

1854年

12月
安政大地震[住家潰・焼失約3万、死者多数]

1847年

5月
善光寺地震[死者8,600余名]

1843年

4月
釧路根室地震

1822年

3月
有珠山、熱雲、旧虻田部落全滅

1804年

7月
象潟地震[死者500名]

1792年

5月
島原四月朔地震・眉山大崩壊[死者・行方不明者1万5千名]

1785年

4月
青ヶ島噴火[死者・行方不明者130〜140名]

1783年

8月
浅間山大噴火 熱泥流災害[死者466名]

1779年

11月
桜島安永大噴火[溶岩流、噴石により死者153名]

1771年

4月
八重山地震[津波により家屋流失2千余、死者1万2千名]

1741年

8月
渡島大島噴火[津波により死者1475名]

1707年

12月
富士山宝永大噴火

1707年

10月
宝永地震[死者2万、潰家6万、津波による流失家2万]

1703年

12月
元禄地震[小田原を中心に死者多数]

1640年

7月
北海道駒ヶ岳噴火[津波により死者約700名]

1605年

2月
慶長地震[津波により死者多数]

1410年

3月
茶臼岳噴火[噴石や埋没により死者約180名]