共有する
土砂災害防災のフィールド一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。
砂防フィールド
コミュニティ
スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。
11月21日(木)午後1時半頃、能代市から秋田市に向かう車から虹が見えました。
走る車からの撮影で虹の左端が切れてしまいましたが、空に架かると言うよりは地に
足を着けた虹(写真-1)で、その外側にはうっすらですがもう一つの虹も見えます。
虹の足元を望遠で撮影(写真-2)してみると、直ぐそこに行けそうな間近に見え、
これだけ近くで見たのは、初めてです。
(車を止めて、虹の全容を撮影すべきでした)
(S)
立冬が過ぎて気温も急激に下がり、なんとなく身体の不調を感じている方々も
いらっしゃるかと思います。
これからの時期、ノロウィルスなどによる感染性胃腸炎に要注意です!
予防にもっとも有効的なのは手洗い。
特に排便後、また調理や食事の前には石けんと流水で十分に
手(指の間・爪の根本・手首)を洗い感染のリスクを下げましょう。
【社内感染を防ぐことは、品質確保と向上、工期の順守につながります(^^)v】
9月23日、都下にある墓地で墓参りを済ませてから日比谷公園に寄ったところ、
彼岸花が綺麗に咲いていた。
花が咲いている植物なのに葉らしきが見当たらず、光合成は??
ネットで調べると、その仕組みを説明しているものは直ぐに見つかるので、興味
がある方はどうぞ。
(S)
写真は、8月30日朝の長野県飯田市内のリンゴ並木である。
このリンゴ並木ができるまでや今に至るまでのことは、
「飯田市」・「リンゴ並木」などで検索すると情報を得ることができる。
この朝、中学生の姿は見えなかったが、比較的高齢とお見受けする
数名の方々が熱心に手入れ作業に取り組んでおられた。
なお、デスクトップ写真にしたところ、目がちらついて
お勧め品ではないことをお詫びする。
(S)