MENU

共有する

土砂災害防災のフィールド
ネットワークで繋がろう、広げよう

~言葉はわかりやすく、つくる輪は親しみやすく~

一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。

砂防フィールド
コミュニティ

スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。

『長崎県山川河内地区の念仏講まんじゅう』リニューアルしました。

 2014.1.31 長崎県太田尾町山川河内地自治会から「感謝状」をいただきました。
 2013.2.3 長崎県山川河内自治会が第17回防災まちづくり大賞を受賞しました。
 『山川河内地区の念仏講まんじゅう配り』について

 


山川河内は、普段は人の訪れることの少ない山間地域の静かな集落です。
報道関係の方々の取材や団体様の現地訪問、念仏講見学など、地域のご負担にならぬよう、山川河内自治会様と種々調整等させていただいております。
上記の場合など、下記へご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
○長崎大学 名誉教授 高橋和雄
t-kazuo@nagasaki-u.ac.jp

◆ 問い合わせ先
NPO法人 土砂災害防止広報センター
〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲4番11号
TEL 03-5614-1114 FAX 03-5614-1109
MAIL sabo-pc@sabopc.or.jp

◆ 著作権について
本サイトで公開している文書および画像の著作権は、すべてNPO法人 土砂災害防止広報センターに帰属します。
本サイトで得られた情報について、無断で転載、複製、販売、出版などしないでください。ご利用を希望される方は、
上記問い合わせ先までご連絡ください。

長崎太田尾町山川河内地自治会から「感謝状」をいただきました。

 
   
   
 
   平成26年1月12日(日)に、長崎県太田尾町山川河内地自治会で新年の御願立てが行われました。
 御願立ては、通常は毎年1月18日に行われる山川河内地区の行事の一つで、神様や仏様、観音様や地蔵様などに新年の願掛けを行う祈願祭です。
 山川河内には、地域を囲み見守る11か所の「こしき岩様」「日吉神社」「金比羅様」「向えの神様」「山の神・水神様」「お不動様」「奥の院様」「お観音様」「馬頭観音様」「丸尾地蔵様」「お大師様」があり、「神様」にはお神酒やお餅、掛魚や七色菓子など、「お不動様」や「お大使様」にはお酒やご飯、団子や七色菓子など、それぞれ個数もかえてお供えをします。
 当日の朝は、集会所に皆さんで集まってから、お供えの他に線香やローソクをもって、11か所の神様や仏様、観音様や地蔵様などへ最低2人で向かいます。山川河内は急峻な地形のため、険しくて遠いところは若い方々に行っていただくそうです。神様や仏様、観音様や地蔵様などにお供えをして、ローソクに火を灯し、御線香をあげて祈願し、最低ローソクの火が消えるまでは見守るそうです。
 その間、残りの皆さんは、集会所で一軒一軒に配る祈祷のお札を作ります。お札ができると、村の中心部の観音堂で「鉦はり」が行われます(鉦を打ち鳴らしながら、念仏を唱える仏教の行事)。また、その前では大きな数珠を大勢で輪になって繰り送りながら念仏を唱える「数珠くり」が行われています。
 「鉦はり」が終わると、「鉦」をかついで打ち鳴らしながら山川河内の集落の主な通り沿いに上流から下流へ祈願しつつ回り、御願立の儀式は終わります。昔は集落一軒一軒を回っていたそうです。なお、7月18日には、「御願成就」の行事が行われます。
 
   
 
   
 
 これらの朝からの一連の行事が終わった夕方頃から、参加した皆さんで自治会の新年の会合が行われました。そこで、山川河内自治会の歴史的文化調査研究に熱心に取り組まれた「長崎大学名誉教授 高橋先生」と当法人緒續へ感謝状と記念品が贈られました。また、高橋先生の奥さんもいつも調査に同行され、碑文の読取りなどにも大変なお力添えをいただいたことから感謝の花束贈呈がありました。 この場を借りて山川河内の皆様にお礼を申し上げます。
 
 山川河内地区にはこれまでの報告で伝えきれない行事や伝承が多くあります。今後も、150年を超えて毎月続いている地域の災害伝承などの行事の様子について、他地域の力ともなるようご紹介をしていきたいと思っています。                   
 
 











  ※任意の画像をクリックして頂くと拡大表示されます。

 
     ◆ 問い合わせ先
   NPO法人 土砂災害防止広報センター
   〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲4番11号 日本橋長岡ビル3階
   TEL 03-5614-1114 FAX 03-5614-1109
   MAIL sabo-pc@sabopc.or.jp


   ◆ 著作権について
   本サイトで公開している文書および画像の著作権は、すべてNPO法人 土砂災害防止広報センターに帰属します。
   本サイトで得られた情報について、無断で転載、複製、販売、出版などしないでください。ご利用を希望される方は、
   上記問い合わせ先までご連絡ください。


   ◆ 免責事項について
   当センターでは、本サイトを公開するにあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、
   その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。
   掲載されている情報の内容が明らかに間違っている場合は、速やかに訂正・削除致しますので上記問い合わせ先までご連絡ください。