実施事務所名
|
所在地
|
実施時期
|
期間
|
受入
希望
|
実施内容
|
開始月日~
終了月日
|
日間
|
人数
|
実施テーマ
|
実施概要
|
実施内容例
|
札幌河川事務所
|
札幌市南区南32条西8丁目2-1
|
8月29日~ 9月2日
|
5
|
3
|
キャンプ砂防 2022 in さっぽろ・豊平川 ~197万年さっぽろの"都市砂防"を学ぶ~
|
豊平川の恩恵により大きく発展した北海道の中心地である札幌市における砂防事業を、砂防治水の歴史・砂防工事の現場見学・各種監視機器等の見学を通じて学ぶ。また、札幌近郊の厚真町における北海道胆振東部地震発生後の復旧・復興状況の現場の見学を通じて災害対応など学ぶ。
|
 |
新庄河川事務所
|
山形県新庄市小田島町5-55
|
9月5日~ 9月9日
|
5
|
4
|
キャンプ砂防 2022 in 月山
~現場体験、地域体験等を通じ『砂防事業と地域の暮らし』を知る~
|
砂防事業・地すべり事業の現場体験、地域体験(地域住民との交流)など
|
 |
利根川水系砂防事務所
|
群馬県渋川市渋川121-1
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
5
|
キャンプ砂防 2022 in 利根川
「利根川上流域の直轄砂防事業及び浅間山直轄火山砂防事業について学ぶ」
|
利根川上流域の砂防事業、火山噴火緊急減災対策として実施している浅間山直轄火山事業について学ぶとともに、その手段として行われているBIM/CIM活用やICT施工、無人化施工、遠隔臨場、UAVによる撮影などのDX推進に関する取り組みについて、実際に取り組んでいる担当者による講義や工事現場での実習等を通して学ぶ。
|
 |
渡良瀬川河川事務所
|
栃木県足利市田中町661-3
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
5名程度
|
渡良瀬川の歴史と砂防
~豊かで安全な地域を目指して~
|
渡良瀬川の歴史と砂防事業の取組みについての学習。工事現場体験学習及び崩壊地調査。足尾地区の緑化対策は、官民が連携し、協力しあいながら取り組んでいる事例の学習。
|
 |
立山砂防事務所
|
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂61(千寿ヶ原)
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
5
|
歴史ある砂防の地「立山カルデラ」を実際に見て、体験し、理解を深めよう。
|
事務所長講話・中山間地域の特性・立山カルデラ砂防博物館見学・現地視察・砂防工事現場体験(コンクリート打設・ICT施工・軌道保線等)
|
 |
黒部河川事務所
|
富山県黒部市天神新173
|
秘境「黒部峡谷」における砂防事業について考える。
|
現地視察・砂防工事現場体験(コンクリート打設等々)
|
金沢河川国道事務所
|
石川県金沢市西念4-23-5
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
4
|
白山麓の歴史・文化・自然と砂防の役割を学ぶ
|
白山麓の歴史・文化・自然を地域の人々との交流をとおして、白山砂防事業(砂防・地すべり対策)の役割を考えます。さらに、白山国立公園内で事業を行っていることから、環境保全と白山砂防についても考えていきます。
|
 |
阿賀野川河川事務所
|
新潟県新潟市秋葉区南町14番28号
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
3~5
|
「地すべり」の模型を使ってメカニズムと対策工を学ぶ
|
「地すべり」の模型から移動のメカニズムと対策を学ぶとともに、「滝坂地すべりの歴史」について学習する。
|
|
飯豊山系砂防事務所
|
山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町3-48
|
"白い森の国"でブナ林森林セラピーとマタギ文化にふれあいながら砂防を学ぶ
|
工事現場見学体験・地域の人々との交流、現地調査等を通して中山間地域における砂防の役割や自然環境配慮の取り組みについて学ぶ
|
天竜川上流河川事務所
|
長野県駒ヶ根市上穂南7-10
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
4
|
南アルプスと中央アルプスに育まれた南信州の自然に触れ、砂防について学ぶ
|
事業概要講義、工事現場見学及び体験、砂防・地すべり施設見学、伊那谷地形現地踏査 等
|
|
多治見砂防国道事務所
|
岐阜県多治見市小田町4-8-6
|
8月1日~ 8月5日
|
5
|
3
|
キャンプ砂防 2022 in 多治見
災害「長野県梨子沢」「御嶽山」における砂防事業の実体験と木曽・東美濃の歴史と文化
|
平成26年7月に発生した長野県南木曽町「梨子沢土石流災害」の復旧事業や昭和59年に発生した長野県西部地震による「御嶽崩れ(伝上崩れ)」の現地調査、砂防事業を展開している中山間地域の現状と、木曽・東美濃の歴史と文化にふれ、 砂防事業と地域との関連等を学び砂防に対する認識を深める。
|
|
富士砂防事務所
|
静岡県富士宮市三園平1100
|
8月29日~ 9月2日
|
5
|
4
|
キャンプ砂防 2022 in 富士山
「富士山の砂防と現場体験学習」
|
日本有数の大崩壊地である「大沢崩れ」対策をはじめとする富士山南西麓での土砂災害対策、火山噴火による土砂災害軽減のための調査・対策、日本の大動脈を守るための由比地すべり対策について、工事現場視察や崩壊地等の現場調査を通じて、現在実施されている砂防事業を学ぶ。
|
|
六甲砂防事務所
|
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3-13-15
|
8月1日~ 8月5日
|
5
|
5
|
六甲山地における砂防事業(都市砂防)
|
現場見学・実習等を通して、六甲山地における砂防事業(都市砂防)を学ぶ。
|
|
広島西部山系砂防事務所
|
広島県広島市中区八丁堀3-20
|
9月5日~ 9月9日
|
5
|
3
|
広島の砂防事業における取組み、砂防堰堤調査実習
|
砂防の調査・計画・設計、渓流調査、工事現場体験、砂防堰堤の管理、災害箇所の現場確認 等
|
|
四国山地砂防事務所
|
徳島県三好市井川町西井川68-1
|
9月5日~ 9月9日
|
5
|
5
|
中山間地域の実情と砂防の役割を学ぶ!
|
工事監督体験、地すべり調査観測、災害現場の調査と対策工法の解説など
|
|
宮崎河川国道事務所
|
宮崎県宮崎市大工2-39
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
5
|
霧島山系の砂防事業について
|
新燃岳噴火後の対策について、現場見学や地元の体験談を聞くことで、火山噴火対応の砂防事業を学ぶ。
|
|
大隅河川国道事務所
|
鹿児島県肝属郡肝付町新富1013-1
|
火山との共生をめざして
|
桜島の火山活動の現状、砂防工事における土石流及び噴火災害に対する安全対策、NPO法人の活動を通じて桜島との共生等について、講演及び工事現場の体験を通じて桜島の火山砂防事業を知ってもらう。
|
長崎河川国道事務所
|
長崎県長崎市宿町316-1
|
8月22日~ 8月26日
|
5
|
5
|
雲仙普賢岳災害からの復興と火山との共生を考える
|
砂防現場(無人化施工技術)・災害遺構見学、噴火災害と復興・ジオパークに関する講義等
|
|
阿蘇砂防事務所
|
熊本県熊本市東区下南部1-4-73
|
阿蘇の復興事業とカルデラの土砂対策について
|
事業概要説明、パネル説明、現場視察、体験等(現場施工・火山噴火時の緊急調査)
|
川辺川ダム砂防事務所
|
熊本県球磨郡相良村大字柳瀬3317
|
川辺川の砂防と現場体験学習
|
事業概要説明、砂防現場見学・施工管理体験、最新型レーザ距離計を用いた土砂災害時の緊急調査訓練、住民談話等
|