MENU

学び伝える

土砂災害を防ぐ、備える、学ぶ、伝える
(防災教育と学習・防災訓練・報道向け資料)

写真等の資料を防災教育や防災学習にご活用ください

大規模な自然災害が重なり、防災に対する国民的関心が、かつてないほど高まっています。 教育現場でも、義務教育課程において、いわゆる「防災教育」が推進されています。ここに集められている写真やイラスト類は、右下の「資料等の提供について」を一読のうえ、お手続きいただければお使いいただけます。動画につきましては当センターの著作物ではないものも含まれますので右上のお問い合わせよりご相談ください。防災教育・防災学習の様々な場面で活用いただけます。

わたしたちにできる災害への備え

避難(ひなん)のしかたを身につける

   土砂災害の危険がせまったとき、身を守るためにいちばん大切なことは、「早めに避難する」ことです。しかし、避難する場所や方法がわからないと、すばやく安全に避難することはできません。ふだんから、避難のしかたや避難場所について、家族で話し合って決めておきましょう。

避難場所を確認する

   土砂災害が起きそうになったとき、起きたときの避難場所は、土砂災害のハザードマップで調べることができます。まず、その場所がどこなのか、家族みんなで確認しましょう。そして、どの道を通っていくのか、大雨が降っているときなどに安全に避難することができるか、実際に歩いて確かめてみることが大切です。たとえば、とちゅうに大雨であふれそうな川やふたのないどぶなどがないか、くずれそうながけがないか、確認しましょう。避難場所までの道が危険と思われるときは、ほかの避難場所をさがすことも必要です。

  • 避難場所を確認

家族の連絡先を決める

   避難するときは、なるべく家族いっしょに、またご近所にも声をかけていくのがよいのですが、家族はいつもいっしょにいるとは限りません。家族がばらばらになったときのために、連絡先を決めておきましょう。連絡先は、遠くに住むしんせきなど、大きな災害が起きても被害を受けない場所にしておくことが大切ですが、もう1か所、それより近い場所にも連絡先を決めておくとよいでしょう。

  • 非常持ち出し袋

非常持ち出し袋を準備する

   いざというときに備えて、非常持ち出し袋を用意しておきましょう。中に入れるものは、家族の構成(お年寄りや赤ちゃんはいるか)や 季節などによってちがってきますので、なにが必要か、家族で話し合って決めることが大切です。
   食料や水は、家族の3日分を用意してください。1日に人間1人が必要とする水は、およそ2リットルといわれています。
   せっかく非常持ち出し袋を用意しても、すぐに取り出せない押し入れなどにしまったのでは役に立ちません。避難するときにすぐに持ち出せるよう、茶の間や玄関などに備えておきましょう。また、だれが何を持ち出すのか、家族の中で係を決めておくことも大切です。

  • 非常持ち出し袋

避難するときの注意

・1人では避難しない。特に子どもは必ず大人といっしょに。
・流れる水が、ひざまで来ると歩けないので近づかない。
・にごった水は深さがわからないので注意。杖(つえ)や傘(かさ)をつきながら歩くと安全。
・雨がやんでも、とつぜん水かさが増えることがある。その場合はしばらく待つ。
・どうしても避難場所に行くことができないときは、近くのじょうぶな建物の2階以上に避難。それもむずかしい場合は、家の中の安全な場所(がけからいちばん遠い部屋など)に避難する。

  • 避難するときの注意01
  • 避難するときの注意02
  • 避難するときの注意03