MENU

学び伝える

土砂災害を防ぐ、備える、学ぶ、伝える
(防災教育と学習・防災訓練・報道向け資料)

写真等の資料を防災教育や防災学習にご活用ください

大規模な自然災害が重なり、防災に対する国民的関心が、かつてないほど高まっています。 教育現場でも、義務教育課程において、いわゆる「防災教育」が推進されています。ここに集められている写真やイラスト類は、右下の「資料等の提供について」を一読のうえ、お手続きいただければお使いいただけます。動画につきましては当センターの著作物ではないものも含まれますので右上のお問い合わせよりご相談ください。防災教育・防災学習の様々な場面で活用いただけます。

わたしたちにできる災害への備え

危険(きけん)な場所を知る

   自分が住んでいる町には、どのような災害の危険があるか、危険な区域や場所はどこか、ふだんから確認しておくことが大切です。危険箇所は、ハザードマップという地図で調べることができます。
   また、その土地にむかしから住んでいるお年寄りに話を聞いたり、図書館にある「市史」や「町史」などで地域の災害について調べたりするのも、どこが危険かを知るよい方法です。

ハザードマップ

   ある場所で自然災害が起こった場合に、被害を受けると予想される範囲(はんい)を示した地図をハザードマップといいます。ハザードとは「危険」という意味ですから、直訳すれば「危険地図」ということになりますが、ふつうは「災害予測図」とか「被害想定図」などと訳されます。ハザードマップははじめ、火山災害についてつくられたため、「火山災害予測図」のことをハザードマップという場合もありますが、今では火山だけでなく、土砂災害、水害、地震、津波など、いろいろな災害についてのハザードマップがつくられています。
   土砂災害のハザードマップは、市町村をいくつかの地域に分け、地域ごとに土石流・地すべり・がけくずれの危険箇所や、災害が起きた場合や起きそうな場合の避難(ひなん)場所などを示しています。災害への備えや、避難に役立つ情報ものっています。
   ハザードマップは市町村の役場でもらうことができます。都道府県や市町村のホームページでも見ることができますが、必ず手に入れて、家の近くの危険箇所や避難場所を確認しておきましょう。

  • 土砂災害ハザードマップの例
    (ここでは「土砂災害危険区域マップ」という名前になっています)

    ハザードマップ

危険箇所を示す看板(かんばん)

   土砂災害が起きる危険がある場所や区域には、看板が立てられています。自分の家や学校の近くに、このような看板はないか調べておきましょう。
   こういう場所には、大雨のときは近づかないようにしましょう。

  • 土石流の危険箇所

    土石流危険渓流の看板

  • 地すべりの危険箇所

    地すべり防止区域の看板

  • がけくずれの危険箇所

    急傾斜地危険区域の看板