MENU

共有する

土砂災害防災のフィールド
ネットワークで繋がろう、広げよう

~言葉はわかりやすく、つくる輪は親しみやすく~

一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。

砂防フィールド
コミュニティ

スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。

「スタッフ 」

江戸時代の地すべり対策(松之山)《再訪》

6月18日、新潟県十日町市松之山中尾地区を再度訪れました。江戸時代に造られた可能性の高い川岸に残っているトンネルについての情報収集が目的です。

現在の川と同程度の高さにあるトンネル。雪解けが終わって水量が減っていました。2012.6.18撮影

こちら、上の方にある穴は気になります。この時代の川底は今よりもかなり高い所にあったと思われます。

 

◆昭和32年の請願書
松之山自然休養村センターの図書室へ行ってみました。
「地すべり調査総括書Ⅲ」中頸城地域・東頸城地域(2)偏(1980.9新潟県農林水産部治山課)という資料を見つけました。
中に中尾地すべりが載せられていました。地形地質と地すべりの概要と対策工事について4Pで書かれています。注目点は、昭和32年に中尾集落から提出された「地すべり防止対策についての請願書」の文章が引用されていることです。

「中尾部落は古来多少の地すべりありしも、享保の初期頃大地すべりに会い、住宅を再三移動し現在に至れり。その後といえども中尾川は年々歳々河床を削り、渓谷は深度を増すばかりにて・・・崩潰は止まらず、・・・このままに放置することは中尾部落全体の不幸は申すに及ばず、・・・」
「住民の損害難渋は莫大なる上に、下流に及ぼす影響甚大なる者あり・・・」

また、徳川時代からの地すべり対策工事(第1期工事・第2期工事、内容は堰堤・隧道)の後に、明治時代の第1期から第3期の工事と、昭和23年度工事(いずれも内容は堰堤・隧道)の長さや幅が列記されています。
中尾地区は明治29年にも大きな地すべり移動があったとのことで、トンネルの工事は明治・昭和にも行われたことが分かりました。ただ、時代毎の位置図がなく現場の穴のどれがどの工事なのかはわかりません。数字の一部にミス記載と思われるところもあり疑問は増えてしまいましたが、貴重な情報が得られました。

なお、この請願によってか、平面図には昭和33年から51年と添えられた谷止めの堰堤10基ほどが造られたように記入されています。治山工事と理解しました。

ほか、いくつか、参考になる資料があり、コピーさせていただきました。お世話になった小野塚館長さん、田辺副館長さんにお礼申し上げます。引き続き、このトンネルについてのヒアリングなどを行いたいと思っています。

 

◆大杉と観音堂について
集落の中ほどにあった樹齢1000年の大木、県指定天然記念物に指定されていた大杉で、地元では「亀杉」と呼ばれていましたが、昨年の新潟・福島豪雨の直後に倒れ、直下にあったいわれのある観音堂も巻き込まれて壊れてしまいました。
地元の方々は、口々に何とかならないものかとおっしゃっていたところでしたが、今回行ってみると再建の工事が始まっていました。詳しい状況はわかりませんが、地域を大切にする人の想いの象徴のようで、明るい話題だと感じられました。倒れた杉も何かに形を変えて残るのかどうか、そのあたりも改めてまた次回、情報集めに行きたいと思っています。

再建中の観音堂(2012.6.18)

亀杉の残骸